歯磨剤はなぜ必要なのですか?歯磨剤は安全ですか?歯磨剤を飲み込んでしまった。

こんにちは!スタッフのSです。今回は「歯磨剤はなぜ必要ですか?」という質問にお答えしたいと思います。
歯磨剤は一般的には歯磨き粉と呼ばれています。大人用の歯磨き粉にはミント系のスース―する成分が入っているものが多く、味も苦いなどの理由から、苦手だという方もいらっしゃいます。歯ブラシで丁寧にケアするだけでは足りないのでしょうか。また、歯磨剤は口内清掃においてどのような役割を果たすのでしょうか。


歯磨剤はなぜ必要?
歯ブラシの使用のみでも、ある程度の清掃は行えます。しかし、自分の手ではなかなか清掃しにくい位置にある歯や、歯と歯茎の隙間などにはなかなか行き届きません。また、こびりついてしまった汚れや歯垢などは、自分の力だけでは落とせません。そういった清掃の手伝いの役目を果たすのが歯磨剤です。実際、現・厚生労働省発行の「歯口清掃指導の手引き」にも、「歯磨剤は歯ブラシと併用して、歯口清掃の効果を高めるための材料」と、このようなことが記されています。

歯磨剤の成分
歯磨剤には基本成分、薬用成分が配合されています。その他にも着色をするための成分が含まれていることがありますが、口内浄化のために用いられるのは先述の2つです。基本成分としては清掃剤、湿潤剤、発泡剤、粘結剤、保存剤、香味剤が含まれます。清掃剤はその名の通り、歯の清掃に役立つ成分で、歯の表面の汚れを除去するものです。主にリン酸水素カルシウムや水酸化アルミニウムが用いられます。湿潤剤は口内に潤いを与える成分で、グリセリンやソルビットなどが使われています。発泡剤は歯磨剤を口内全体に行きわたらせる働きがあります。ラウリル酸が主に使用されています。粘結剤は歯磨剤の粘度を出すものです。カルボキシメチルセルロースナトリウムやアルギン酸ナトリウムなどが用いられます。保存剤は歯磨剤は変質を防ぐ働きがあります。パラベン類が広く使用されています。香味剤は爽快感をあたえるもので、歯磨剤がスース―する原因のものです。メントール、ミント類が主に使用されています。

歯磨剤にはこのような効果の他に、口臭を防いだり、口内全体を清潔にする機能もあります。また、歯磨剤の種類によってはこれらの効果に加え、虫歯予防、歯周病予防、こびりついたタバコのヤニの除去などの効果があるものもあります。自分自身の歯の状態と相談しながら、適切な歯磨剤を使用することでより高い効果が見込めます。

最近ではあまりスースーしない歯磨剤も販売しています。自分に合った歯磨剤を使い、歯を健康に保ちましょう。

一方で一般的な歯磨剤には味や香りがつけられています。なぜ歯磨剤には味と香りが必要なのでしょうか。
それは歯磨剤が口腔内の汚れを取り除くという役割だけではなく、口腔内をすっきりとさせ爽快感を与える役割を持っているためです。
すーっとする働きのあるハッカが、歯磨剤の香味料として古くから用いられてきました。

また、前述したとおり歯磨剤は基本成分や薬用成分などの様々な成分で構成されています。これらの成分の中には特有のにおいや味が含まれているものもあります。歯磨剤に入れる香味料にはそれらの特有のにおいや味を和らげて歯磨剤を使いやすくするという役割も持っています。
したがって、口の中をすっきりさせるため、そして歯磨剤の成分のにおいや味を和らげるために一般的な歯磨剤には味や香りがつけられています。


甘い歯磨剤は虫歯の原因になる?
歯磨剤に添加されている味やにおいには甘いものがありますが、この甘味成分は虫歯の原因にならないのでしょうか。
実は歯磨剤に含まれる甘さの成分は主にはサッカリンナトリウムと呼ばれるもので、砂糖ではないため虫歯の原因にはなりません。
サッカリンとは1878年にジョンホプキンス大学のレムセンらが発見した化合物で、摂取してもカロリーにならない人工甘味料として知られています。サッカリンはほとんど水に溶けないため、水溶性のナトリウム塩であるサッカリンナトリウムが主に用いられており、歯磨剤に添加されている甘味料もこのサッカリンナトリウムです。
サッカリンナトリウムの他にも、歯磨剤に含まれるキシリトール、香料、グリセリンなどにも甘味がありますが、いずれも虫歯の原因とはなり得ない成分なのでご安心して使っていただけます。
歯磨剤の安全性
歯磨き粉、歯磨剤は様々な成分から構成されています。歯磨剤は毎日複数回お口の中に入れて使うものですから、歯ぐき、舌、歯に対する高い安全性が求められます。歯磨きをする際に、誤って歯磨剤の一部を飲み込んでしまう場合も起こり得ますので、歯磨剤は研究開発の段階で安全性の配慮がなされています。「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」上では、歯磨剤は薬効成分を含まない化粧品と、薬効成分を含む医薬部外品の二種類に分けて分類されています。市販されている歯磨剤は全て開発・販売している企業によってその安全性を確認されており、その成分や用法容量厚生労働省の許可を得たもののみが店頭に並んでいますので、ご安心してお使いいただけます。

歯磨剤に含まれる研磨剤
歯磨剤の中には研磨剤が添加されているものがあります。研磨剤にはステインを落として歯を白くしてくれるという作用がありますが、エナメル質を傷つけてしまったり、歯ぐきを磨く際に強い刺激になりすぎてしまう可能性があります。また、お子さんの柔らかい乳歯では傷ついてしまう可能性があるので、お子さんの歯磨きには不要であると言えるでしょう。


使用期限
より安全に歯磨剤を使用するためには、使用期限を守ることも大切になってきます。食品にも賞味期限があるように、歯磨剤も同じように口にはいるものなので一定の使用期限があります。先述の「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」でも一定の基準に該当しない製品は、使用期限の表示が義務となっています。どんな製品が対象で、どの程度の期間が目安なのでしょうか。
未開封、適切な環境での保管を前提として、3年間の品質を保証できないものは使用期限の表示が義務付けられます。逆に、保証があるものは表示の義務がありません。現在日本で売られている歯磨剤のほとんどが3年間の品質を保証できるもので、表示されていないことがほとんどです。とはいえ、一度開封したものは徐々に劣化していくので、なるべく早く使い切るようにしましょう。


歯磨剤の成分
人の体に使用する薬や製品は「医薬品医療機器等法」という法律の元で管理されています。歯磨剤はこの法律の中で「医薬部外品」と「化粧品」に区別されます。ではこの二種類はどのような違いがあるのでしょうか?
歯磨剤に含まれている基本的な成分は、炭酸カルシウム、シリカなどの清掃剤、歯磨剤や、ラウロイルサルコシンソーダなどの発泡剤、湿潤剤、香味剤などです。「化粧品」に分類される歯磨剤は、上記の成分を基本とし、歯を白くする、虫歯を予防する、歯垢を除去したり歯石の沈着を防ぐ、口臭を予防する…などの効果があります。
さらに「医療部外品」に分類される歯磨剤は上記の成分に加えて、殺菌剤や抗炎症剤などの薬効成分が含まれています。歯周病の予防、進行の予防、虫歯の予防、進行の予防などの働きがあります。「化粧品」の歯磨剤には含まれなかった効果が付加されています。歯磨剤によって成分は異なるので、ご自身の口内環境に合わせた歯磨剤を選ぶことが重要になります。

  1. 歯磨き粉を飲んでしまった 
  2.  歯
  3. がき粉は、口に入れるものであるため、各種の安全性試験により十分に検討されており、健康には影響のないことが確認されています。歯磨き粉は医薬品医療機器等法上の部類により、薬効成分を含む医薬部外品と、薬効成分を配合しない化粧品とに分けられますが、医薬部外品の歯磨き粉は、各企業の責任において安全性を確認し、更に成分・分量・用法・用量などについて、厚生労働省の承認を得たものが販売されています。また化粧品の歯磨き粉は、各企業の自己責任で安全性が確認されたものが販売されていますので、安心してお使いいただけます。
  4.  もし大量に歯磨き粉を飲み込んでしまったら、よく口をゆすいだ後に、水または牛乳を飲んで様子を見ましょう。体調がすぐれない場合は、医師に相談しましょう。
  5.  フッ素入り歯磨き粉は、適量を使用している限り中毒にはなりません。急性中毒が発生するのは160回~320回分を一度に飲み込んでしまった場合なので、中毒の心配はほとんどありません。

  1. 歯磨きに中のお子様への注意 
  2.  お子様が歯を磨く際に、上手く吐き出せず毎回飲み込んでしまうようならば、すすぎと吐き出しのれんしゅうをし、上手にできるようになってから歯磨き粉を使うことをお勧めします。子供用の歯磨き粉には、甘味料が入っているものも多くあるため、お子様が飲んだり食べたりしないように特に注意しましょう。

  1. 歯の汚れの原因 
  2.  食べカスや歯垢は歯磨きで除去することができます。歯垢(しこう)とは歯に付着した食べカスの中で細菌が繁殖したものです。ねばねばとしていて、色がついていることもあります。歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目など、歯ブラシの届きにくい場所に付着しることが多いです。歯垢は虫歯だけではなく、口臭や歯周病の原因にもなります。更に、唾液の作用で歯垢が石灰化すると、歯石(しせき)になります。歯石ができると、歯ブラシでは除去できないので歯科医院でクリーニングをする必要があります。
  3.  タバコのやにやコーヒー、お茶、紅茶などの成分が歯に付着し、歯が黄ばむことがあります。加齢によって象牙質の色が濃くなり歯が黄ばむこともありますが、大体の原因はコーヒーなどの着色による黄ばみです。着色の原因はステインと呼ばれるもので、歯のエナメル質の表面にある膜と結合し、ステインが付着し蓄積されることで歯が変色します。タバコやコーヒーの他にも、カレーやワイン、チョコレートでも同じように黄ばみの原因である成分が含まれています。着色汚れは通常の歯磨きでは落ちづらいので、清掃剤などが含まれている歯磨剤を使うことで除去することができます。

歯の色が人によって違う理由
 歯の色は、生まれつきの色と、汚れなどの着色の影響によって異なってきます。歯そのものの色は、歯の表面のエナメル質は半透明であるため、歯の内層の象牙質の色が反映されています。エナメル質はほとんどが硬く、繊細な石灰質の結晶から成っています。それに対し、象牙質は有機質に富み、石灰質の結晶は60%ほどしか含んでいないため、エナメル質よりもやや黄色味を帯びています。この象牙質の組成や構造等や、エナメル質の厚さ等には、個人差と生まれつきの歯の色の差となって表れるのです。
 歯が黒くなっている場合は、歯の神経が死んでしまった場合です。大きな虫歯や歯の打撲により歯の神経が死んでしまうと、歯は徐々に変色していきます。虫歯の治療で神経を取った場合でも、同様に歯の変色が生じます。

歯垢(デンタルプラーク)とは
 歯垢は、食物の成分(特に糖類)に、ストレプトコッカス・ミュータンス(人の口腔内によく存在する)などの連鎖球菌と呼ばれる細菌が働いてできる無色に近いネバネバした汚れで、歯と歯の間や歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせの溝に特に溜まりやすく、歯垢や口臭、虫歯、歯周病の原因になります。
 この歯垢は、なぜできるのでしょうか。ストレプトコッカス・ミュータンス等の菌は、食物の糖類を栄養源として、歯の表面に歯垢と呼ばれるネバネバした汚れを作ります。歯石は、歯の表面から歯茎にかけて多くみられ、この歯石が歯と歯茎を刺激するとともに、歯石の上には歯垢が付着しやすいため、この歯垢を伴った歯石が歯周病を引き起こすと考えられています。歯石ができないようにするためには、歯磨きを丁寧にし、歯石が蓄積されないように、歯石の原因となる歯垢を取り除くことが大切です。一度出来てしまった歯石は歯磨剤を用いたブラッシングでも取り除くことができないので、歯科医院で除去する必要があります。






世田谷区下高井戸駅から徒歩3分、駅から近い高峰歯科医院は
平日夜間や土曜日・日曜日も開いてる歯医者です。
虫歯・歯周病など歯の治療や、ホワイトニング・インプラントなど
歯のことでお悩みの方は、一度当歯科医院にご来院ください。

ご予約は03-3321-4180までお電話ください。