虫歯できてしまって不安になってるかたへ
虫歯の治療法をせつめいします。
虫歯がおおきくわけてC1,C2,C3,C4にわけられます。おおきさによってちがいます。
第一段階:C1
まずは第一段階のC1について説明します。エナメル質の中に細菌が入り込んでしまって穴が空いているという状態です。まだこの段階では痛みは感じません。治療法としては虫歯の侵食されてしまった部分を取り除いて詰め物をします。CRという素材を使う場合が多いのですが、専用の光を当てて固めます。その後形を整えて研磨したら完了です。1度で治療が終了しますが、強度があまり強くないというデメリットがあります。
他にも2つ方法があり、インレーという部分的に詰め物をするものと、クラウンという歯全体を覆う被せ物があります。どちらも仮のふたをするので2~3回に分けて治療されます。これは先ほどのCRよりも強度があり、大きな虫歯にも対応することができます。また、最近では削らない治療法も開発され、オゾンという気体を歯に当てることで殺菌して虫歯を治すという方法もあります。
第二段階:C2
次に第二段階のC2について説明します。歯は多層構造からできています。エナメル質の下には象牙質と呼ばれる層があります。エナメル質が虫歯によって浸食され、象牙質まで到達してしまった状態をC2と言います。象牙質には細かい穴が空いており、冷たいものや熱いもの、甘いものの刺激がこの穴を通して神経まで伝達されてしまうため、C2まで虫歯が進行してしまうと歯の痛みや歯に染みる感じを感じるようになります。さらに、象牙質はエナメル質よりも柔らかいために虫歯の進行が早くなります。
虫歯がC2まで進行してしまった場合、まず侵食された象牙質を除去し、開いた穴にレジンと呼ばれるプラスチック材を詰めます。こちらは保険診療の素材です。奥歯の場合は銀歯を詰めます。保険診療ではこの銀歯は「金銀パラジウム合金」がよく使われます。自由診療の場合は治療痕が目立ちにくく丈夫なセラミック材や歯と硬度が似ているという点で優れている金歯などで穴を埋めることができます。
第三段階:C3
虫歯の第三段階はC3と呼ばれます。この段階は、中度から重度の虫歯になります。C2に比べてさらに深く、歯髄と呼ばれる歯の神経にまで達しているのが特徴です。この痛みは、食べ物や飲み物に左右されず、常にかなりの痛みが続きます。このC3の虫歯は、歯髄が生きていた場合でも大きな回復は見込めないため、神経を抜く治療を行います。虫歯になった歯を大きく削り取り、歯の噛み合わせに当たる部分に穴を開けて歯髄を取り除きます。穴の中には充填剤を詰めて上にフタをして被せます。
基本的には以上のような治療が行われますが、歯髄を取り除かずに治療する方法もあります。ドッグペストセメントという材料を用いる方法で、このセメントを虫歯の箇所に当てることで殺菌治療を行うというものになります。これを用いた歯は、虫歯が再発してしまうリスクも低いとされています。しかし、歯の状態などにもよるので、全てのC3の虫歯に適用できるわけではありません。
第四段階:C4
虫歯の第四段階はC4と呼ばれます。この段階は重度の虫歯です。歯冠が崩壊し、歯槽骨まで虫歯が到達してしまった状態のことをC4と言います。虫歯菌が歯槽骨まで達すると歯槽骨に虫歯菌の病巣ができて、歯茎が腫れてしまいます。C4まで虫歯が進行してしまった場合、C3のときにあったずきずきと歯が痛む「歯髄炎」による痛みはほとんど感じなくなってしまいます。これは歯髄炎が治ったからではなく痛みを通り越してしまった状態ということなので、とても危険な状態です。他にも、食べ物が患部に当たった場合のみ痛みを感じるというケースもあります。C4の虫歯で恐ろしいのは、口腔内の不調にとどまらず虫歯が全身に悪い影響を与えてしまう事があるという点です。この状態を歯性病巣感染(しせいびょうそうかんせん)と言います。
C4の虫歯を治療する場合の多くは抜歯をおこないます。抜糸をする場合は必ず麻酔をしてから行います。ただし、C4の虫歯であってもまだ歯の健康な部分が残っているという場合では、抜歯をせずに治療することが可能になることもあります。抜糸をせずに治療する場合は、C3と同様の治療法になります。
こんにちは。高峰歯科スタッフのOです。今日は虫歯の初期症状についてお話します。虫歯かも?と思って不安になられた方は、ぜひ当記事を参考にしてみてください。
虫歯の原因とその初期症状
虫歯がどのように進行するかご存知でしょうか?そもそも虫歯とはどうしてできてしまうのかというお話からしたいと思います。虫歯は歯の表面に付着した虫歯菌が歯についている糖を分解し、酸を産出することによってできます。虫歯菌の産出した酸が歯を溶かして穴が空いてしまうのです。歯は複数の層で構成されていて、一番外側の層が最も硬い層になっています。この層のことをエナメル層と呼びます。人体の中で最も硬い組織は歯ですが、実はこの歯は酸には弱いのです。虫歯の最も初期の段階では、このエナメル層に穴が開きます。しかし軽い虫歯ではぱっと見ただけではわかりにくく、虫歯菌がエナメル層を溶かしはじめることによって歯の表面が白く濁って見えたり、奥歯では歯の溝の部分が黄色く濁って見えたりします。虫歯の初期症状からすぐに歯が真っ黒になってくれればわかりやすいのですが、実は最初期の虫歯はご自分で見つけるのがとても難しいのです。このような歯のことを「要観察歯」と言います。歯磨きは毎日おこなっているけれど、どんなに小さな虫歯も見逃さないように入念に目視で観察している、という方は少ないのではないでしょうか。虫歯をこの段階で見つけることができればとても軽い治療で済みますので、時々ご自分でも観察しながら、こまめに歯医者さんへ歯科検診に行くことがとても大切です。
初期症状に対する治療法
虫歯の治療と聞くと歯を削ったり抜いたりといった治療を思い浮かべるかと思います。痛そう…と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、実は歯を削ったり抜く治療は進行した虫歯ではおこないますが、初期の虫歯「要観察歯」ではこれらの治療をしなくてすむこともあるのです。皆さんは「脱灰」と「再石灰化」というのをご存知ですか?脱灰とは、口腔内の酸によって歯の一番外側の硬い層、エナメル層が溶けてしまうことを言います。そして唾液の中に含まれるリン酸やカルシウムが歯に付着し、酸によって溶けてしまった部分を修復するはたらきのことを再石灰化と呼びます。最も軽い虫歯「要観察歯」ではこの再石灰化による修復が見込めるのです。したがって、要観察歯では虫歯になりかけている部分を削ったり抜いたりせずに、再石灰化による修復を見込んで毎日丁寧に歯磨きをしていただいたり、定期的な歯科検診によって注意深く観察するなどの対策をおこないます。
更に進行した虫歯とその治療法
最も軽い虫歯はエナメル層が白や黄いろに濁って見えるようになります。ではこの虫歯を放っておくとどうなってしまうのでしょうか?この状態の歯を放置していると、やがてエナメル層にはっきりと穴が開き、その穴やその周辺が黒く変色します。虫歯はこの穴の深さによってC1,C2,C3,C4と分類されています。C1が軽い虫歯で、C4が最も重症化した虫歯です。C1は歯の一番外側のエナメル層という部分に穴が開いた状態の虫歯です。虫歯がエナメル層の下の象牙質まで進行するとC2になり、その下の歯髄(歯の神経)まで進行するとC3になります。C4は完全に歯冠がなくなってしまった重度の虫歯です。C3やC4などの重症化した虫歯では歯をそのまま残すことは難しくなります。抜歯と呼ばれる歯を抜く治療をおこないます。一方でC1やC2の比較的軽い虫歯であれば虫歯の部分を削って修復剤でその穴を埋める治療をおこないますので、抜歯せずに済むケースがほとんどです。歯を残す治療をおこなうためにも虫歯はできるだけ早期に発見して治療することがとても重要です。3ヵ月から半年に一度、かかりつけの歯医者さんで定期検診をしてもらうのが理想的です。
世田谷区下高井戸駅から徒歩3分、駅から近い高峰歯科医院は
平日夜間や土曜日・日曜日も開いてる歯医者です。
虫歯・歯周病など歯の治療や、ホワイトニング・インプラントなど
歯のことでお悩みの方は、一度当歯科医院にご来院ください。
ご予約は03-3321-4180までお電話ください。