歯茎が痛いとき…痛みの原因と対処法

こんにちは、高峰歯科スタッフのOです。今日は歯茎の痛みについてお話したいと思います。皆さんは歯茎が痛んだ経験がありますか?歯茎の痛みの原因は大きく分けて二種類あります。「根尖性歯周炎」による歯茎の痛みと、「歯周病」による歯茎の痛みです。歯周病はよく耳にする病気ですが、「根尖性歯周炎」は聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。今回はそれぞれの歯茎の痛みについて詳しくお話します。

歯周病による歯茎の痛み
歯茎から出血していたり、膿のようなものが出てきてしまう場合は原因として歯周病が疑われます。歯周病は、歯と歯茎の間に汚れが溜まり、その汚れの中で細菌が繁殖することによって進行します。歯と歯茎の間の汚れを放置していると、まず歯肉炎になります。この歯肉炎を長く放置していると炎症が進行し、やがて歯周炎になります。歯周炎とは歯肉炎を引き起こし歯茎の腫れの原因となる細菌が歯茎の奥の方へ入り込むことによって起こります。歯周炎が進行すると腫れた歯茎から膿が出たり、歯がぐらぐらと揺れるようになります。歯がぐらぐら揺れるのは歯槽骨という歯を支える土台の歯にまで細菌が到達し、骨が溶けることによっておこります。歯肉炎と歯周炎をあわせて「歯周病」と言います。歯周病は歯茎が痛くなるだけではなく、膿や血がでたり、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいますので、歯周病かな?と思ったら早めに歯医者さんに行くことをおすすめします。

根尖性歯周炎による歯茎の痛み
歯茎が痛む原因として、「根尖性歯周炎」というものもあります。根尖性歯周炎とは、「根」という漢字が使われている通り歯の根っこの病気です。根尖性歯周炎の原因は様々なものがありますが、主な原因は細菌の感染です。虫歯を放置することによって虫歯が歯髄(歯の神経)まで到達し、歯髄が細菌に感染してしまうことによって歯の根が腫れてしまうのです。これを「歯髄炎」といいます。歯髄炎を長く放置すると歯の神経が死んでしまいます。歯の神経が死ぬと痛みを感じることができなくなりますので、免疫機能が働かず歯髄の中で細菌がどんどん繁殖していきます。歯髄に感染した細菌は毒素を排出し、歯の根の先の方にある小さい穴(根尖孔:歯髄はこの穴を通じて歯を支える歯の中の神経や血管とつながっています)に毒素や細菌が入り込みます。そうすると歯茎や歯を支える骨などの歯周組織にまで炎症が広がってしまうのです。この状態を根尖性歯周炎といいます。つまり、歯の神経が細菌によって炎症を起こす「歯髄炎」を放置することによって炎症が歯周組織に広がるのが「根尖性歯周炎」なのです。根尖性歯周炎の初期では歯を噛んだ時などに軽い痛みを感じますが、進行するとずきずきと脈動する痛みが発生します。更に進行すると歯肉が腫れます。

歯茎の痛みに対する治療法
前述したとおり、歯茎の痛みの原因は「歯周病」によるものと「根尖性歯周炎」によるものとがあります。それぞれの治療に関してご説明します。
まず「歯周病」による歯茎の痛みには歯や歯周ポケット内の汚れを落とす治療を行います。歯周病というのは歯の表面や歯と歯茎の隙間に溜まった汚れの中の細菌が原因で起こりますので、その原因を取り除きます。歯に歯石がついてしまっている場合にはその歯石も一緒に落とします。
次に「根尖性歯周炎」の治療法について説明します。根尖性歯周炎の治療では炎症の原因となっている歯の内部の腐敗物や細菌、細菌に感染した歯髄などを取り除く治療をおこないます。この治療のことを「感染根管治療」と言います。歯の根が複雑な形をしているためにこの治療法は難しく、一般に成功率は6割から8割程度であると言われています。

世田谷区下高井戸駅から徒歩3分、駅から近い高峰歯科医院は
平日夜間や土曜日・日曜日も開いてる歯医者です。
虫歯・歯周病など歯の治療や、ホワイトニング・インプラントなど
歯のことでお悩みの方は、一度当歯科医院にご来院ください。

ご予約は03-3321-4180までお電話ください。