歯の根の治療の際にやはり抜歯しないとダメといわれました。どうすればよいでしょうか?

こんにちは!スタッフのSです。今回は「歯の根の治療の際にやはり抜歯しないとダメといわれました。どうすればよいでしょうか?」という質問にお答えしたいと思います。
抜歯するかしないかは、歯科医の判断によるものもおおいです。すぐ抜いてしまう先生もいればなるだけ抜かない先生もいます。どちらがいいとかわるいとかはそれぞれ先生の見解もあるので非常に判断はむずかしいです。
永久歯は一度抜いてしまうと二度と再生しない歯です。そのためできるだけ抜歯は避けたい、自分の歯を残しておきたいと思う方がほとんどでしょう。なるべく抜歯をしたくないと思っていても、歯の状況次第では抜かないといけないことがあります。なぜ歯を抜かないといけないのか、また、抜いた後はどのような治療を行うのかについてお話したいと思います。

 抜歯が必要な時とは
まず、抜歯をしなくてはならない状態は
①歯の根が折れている場合
②根尖病巣が大きい場合
があります。①歯の根が折れるというのは、噛む力が強すぎたり、金属が入っていることで強い負荷がかかり、もろくなって歯の根っこが折れてしまう事を指します。②の根尖病巣とは、根尖性歯周炎とも言い、歯根の奥で炎症が起きたり、膿が溜まったりしてしまうものです。これが大きくなってしまうと、他の歯にも影響が出てきてしまうので抜歯をしなければならなくなります。

抜歯後の処置
歯を抜いた後にはいくつかの処置があります。
①取り外しの入れ歯
②インプラント
③隣の歯を削って橋を架ける
取り外しの入れ歯はおじいさんやおばあさんがよくしているような一般的な入れ歯と同じで必要な時に装着し、使わない時(寝るときなど)は除菌して保管しておくものです。インプラントは人工チタンという金属を骨の中に打ち込むもので、見た目は自分の歯と変わらないのがメリットです。隣の歯を削って橋を架けるというのは、ブリッジと呼ばれる方法で、隣接する歯の土台を借り、人工で作った歯を繋げるものになります。


抜歯をせず、自分の歯をなるべく保てることがいちばんなので、セカンドオピニオン(他の先生の意見)を聞いてみて納得されるのがよいとおもわれます。


歯の根っこの先が病気になってしまった場合、その病気を完治させることが難しい場合があります。
それがどういったときなのか、なぜそのようなことが起こってしまうのかについてもお話したいと思います。

・歯の根の先端部の病気はどのようにしておこるのか
歯の根元の部分には神経が通っています。神経の通っている管のことを根管といい、この管は木の根のように複雑な形をしています。
口腔内の細菌がこの根管へ入り込み増えることによって、歯の根の先端が病気になります。

・なぜ歯の根の先の病気は治るとは限らないのか
前述したとおり、歯の根っこの病気は歯の根管に入り込んだ細菌が原因です。これによって起こった病気を治す治療には細菌を除去し根管内を綺麗にする手法がとられます。しかし根管は枝分かれした複雑かつ細かい構造をしているので、これらの管を完璧に消毒し殺菌するのは難しいと言えます。また、細菌によって歯の根の先端が溶解してしまうケースもあり、こうなった場合は根管の内側からの消毒だけでは細菌を除去することができません。
こういった理由から、一度治療した病気であっても再発してしまうということが起こりえます。したがって「歯の根の先の病気は治るとは限らない」と言われています。
治療後も油断せずに患部を気に掛け、再発の兆しにいち早く気づいて早期に治療することが重要です。





世田谷区下高井戸駅から徒歩3分、駅から近い高峰歯科医院は
平日夜間や土曜日・日曜日も開いてる歯医者です。
虫歯・歯周病など歯の治療や、ホワイトニング・インプラントなど
歯のことでお悩みの方は、一度当歯科医院にご来院ください。

ご予約は03-3321-4180までお電話ください。